シーバスはとても大きな魚で体長60㎝超えも当たり前の魚です。
折角ヒットしてもランディングネット(たも網)をもっていなかったらキャッチすることが出来ません。
一か八かでぶっこ抜いて失敗すると最悪ロッドが折れてしまうこともあります。
今回はシーバスフィッシングにおいてのランディングネットの選び方を紹介したいと思います。
ランディングネットとはシーバスフィッシングにおいて確実にキャッチするための網のことで堤防や岸など釣り場から海面まで距離がある場合には必須アイテムです。
様々なパーツから構成されておりひとつひとつ揃えていくのも一つの手ですしセットで販売もされているのでパーツを解説していきたいと思います。
玉の柄(シャフト)の長さ
タモ網で最も重要なのが玉の柄の長さが大事です。
いざ魚をランディングしようとしても玉の柄の長さが足らず海面に届かない!?ということもあります。
長さは様々ありもちろん、短ければ短いほど値段は安くなり、シャフトの重さは軽いですが長くなればお値段が高くなりシャフトは重くなってきます。
自分が釣行に向かう場所でどれほどの長さが必要か調べて購入するのがベストですが目安として5m~6mの長さを買っておけば間違いがないと思います。
仕舞寸法について
玉の柄には振出タイプになっており伸ばして使用することになり携帯性に影響してきます。
仕舞寸法の長い120㎝前後の【磯玉】と呼ばれるものとコンパクトで70㎝前後で仕舞うことが出来る小継タイプの2種類があります。
シーバスフィッシングではラン&ガンが基本でコンパクトで携帯性がよいものが良いため【小継タイプ】のランディングシャフトがオススメになります。
タモ枠&網(フレーム)
魚を入れるためのフレームと網(ネット)の部分です。フレームはコンパクトに折りたたむことが出来るタイプと折り畳みが出来ないワンピース形状で作られた2タイプが販売されています。
実物を持てばわかるのですがこのフレーム部分が非常に大きく自宅保管時にスペースを取ってしまうことが多いので出来ればフレームは折り畳みタイプがオススメ。
フレーム形状について
ランディングネットのフレーム形状は主に丸形とオーバルフレームの2種類がありますのでそれぞれの特徴を紹介します。
オーバルフレーム

先端が楕円形になっておりひょうたんの形に似た形状のタイプです。大きな魚を救いやすい形状のため青物釣りやシーバスフィッシングに適した形状です。
丸形

オーソドックスな丸形形状で磯・堤防などでのチヌ釣りやグレ釣りなどで良く使われる形状です。
大きな魚などは魚全体をすっぽり入れるというよりも頭だけ入れてしまえばすくえてしまいますので丸形でも大型の魚は余裕でキャッチできます。
フレーム素材について
タモ網のフレームに使われている素材も様々あり、選択する素材により重さや耐久性が変わってきます。
折角釣り上げた魚を確実にキャッチしたいと思いますのでフレームの素材について覚えておきましょう。
アルミ
安価な素材で非常に軽いが錆びやすく傷がつきやすい。釣行後必ず真水で洗い流し水分を取ってメンテナンスが必要
ステンレス
錆びにくくアルミより丈夫な素材なため、多少お金を出せるならステンレス製がオススメ
カーボン
カーボンはロッドにも使われる素材で少し高価ですが非常に軽く海水に非常に強い素材です。
ジュラルミン
アルミニウム合金最高の強度を誇る金属で、アルミ・ステンレスよりも強度があります。また非常に軽く水の中での抵抗も受けにくいため長く使うならジュラルミン素材がオススメ。
チタン
フレーム素材の中で最も軽量で強度のある素材、耐久性も非常に高いので予算に余裕があり長く使うのであればチタン素材がオススメ
網(ネット)素材について
網(ネット)の素材はナイロン素材とラバー素材の2種類があります。どちらの素材も一長一短のため自分に合った素材を選択しましょう。
ラバー素材
魚に傷を付けにくく優しくキャッチすることが出来る、またフックが絡みにくいが重たい。また、紫外線で劣化する。
ナイロン素材
網自体が細いため水切りが良く扱いやすいが魚を傷つけやすくフックも絡みやすい。
ジョイントパーツ

ジョイントパーツはなくてもランディングネットとして使用できますがジョイントパーツでシャフトとフレームを接続すると折りたたむことが出来るようになりコンパクトに携帯することできるようになります。
折り畳み状態からの展開も非常に簡単に行えるため少々値段がしますが持っておいて損はないパーツです。
タモホルダー

通常タモは紐で肩にかけて持ち運ぶか手で持つかしかありませんがタモホルダーを使用するとベルトに掛けたりベストのDカンに引っ掛けることできるようになり携帯性が非常に向上します。
小継タイプのランディングシャフトはジョイントパーツと合わせて取り付けることでよりコンパクトに持ち運びが出来るようになりますので非常にオススメのパーツです!
おすすめのランディングシャフト
ダイワ ランディングポールII

ランディングシャフトの王道、ダイワのランディグポールⅡ、ネジのピッチはウィットネジ1/2・12を使用。ネットはもちろんギャフも取り付け可能。持ち手部分は滑りにくいラバー製を採用。
[table id=12 /]
メジャークラフト ランディングシャフト

高弾性カーボンを使用し、ランディング時のブレが軽減され、よりスムーズな取り込みが可能。
[table id=13 /]
プロックス ホルダーアームTE

タモホルダーが標準装備されたランディングシャフト
[table id=14 /]
テイルウォーク CATCHBAR 改MICRO

仕舞寸法が最小の50センチのランディングシャフト、こちらもタモホルダーがついており、ベルトも付いているのでとても便利。
[table id=15 /]
おり釣具 BLACK LARCAL

大阪の遠里釣具より販売されているランディングシャフト、お値段も安く各ショッピングモールで販売されていてすぐ届くのが◎
[table id=16 /]
GMスライドスピアー

品質・強度・デザインにこだわったランディングシャフト。
[table id=21 /]
おすすめのフレーム
メジャークラフト ヘキサネット4折

軽量に優れた10ミリ系のアルミフレームを使用、4ピースのため折りたたむことができ携帯・保管に便利なヘキサゴン形状のフレーム。
[table id=17 /]
ウルトラフレーム極Ver.Ⅱ

パイプ径8mmのジュラルミン素材をしようした強靭なフレーム
[table id=18 /]
プロックス カーボンフレーム オーバル

中空カーボンフレーム採用で軽さと強度を実現。元部を太くしたストロングテーパー構造。
[table id=19 /]
ダイワ ランディングネットFL

アルミ製の軽量フレーム、ジョイント付きで不使用時に折りたたみ可能、コンパクト収納
[table id=20 /]
おすすめのランディングネットセット
ファーストキャストランディングセット

[table id=22 /]
ランディングセット BLACK LARCAL

[table id=24 /]
プロックス オールインワン ソルト

[table id=23 /]
ランディングネットでチャンスをものにしよう!
ランディングネットは様々なパーツから構成されており一つ一つ自分のお気に入りのパーツを選ぶのも良いですし、選ぶのが面倒であればセットを買ってしまうのもアリだと思います。
一つ持っているだけで釣りのフィールドの選択肢が増えるので是非1つ自分のランディングネットをもって釣りに出かけてみてください♪