全国のどこでも釣れるアジをルアーで狙うアジング。
釣具屋でもアジング用のワームが沢山販売されておりどれを選べば良いか迷う方もたくさんいるのではないのでしょうか。
今回はアジングワームの選び方とオススメ、人気のワームを紹介したいとも思います。
目次
アジングワームの種類
アジングワームはワームの形状により種類が分かれ、ピンテール・シャッドテール・ワインドの3種類に大まかに分類されます。
形によりアクションやワームから発せられる波動が異なるため違いをしっかりと覚えておきましょう。
ピンテール

ストレートテールが1本ついておりアジングでは定番でオーソドックスな形状です。
活性が高い時、低い時問わず使用可能で動きがナチュラルなのが特徴。
巻いて良し、フォールで見せても良しのオールマイティ。
シャッドテール

ボディよりも大きなテールが付いていてヒラヒラとスイングすることによりアジにアピールをします。
使い方はアクションは特にせずただ巻きでの使用が適しています。
広範囲に手早く探りたいときにはシャッドテールがオススメ!
ワインド


三角形のボディで専用の矢じり型のジグヘッドと組み合わせて使用することによりジグザグに動くダートアクションを出すことが出来るワーム。
ただ巻やフォールアクションで反応しないときや日中の釣りで活躍します。
ワームのサイズは2インチがオススメ!

小さなアジを狙う際にワームが大きすぎでも口を使ってくれないこともありますが小さすぎでもアジはバイトしてくれません。
アジはボリュームのあるワームの方がバイト率が高くなりますので出来れば2インチ(50mm)前後のワームがオススメ!
2インチ程度の大きさがあれば小型から良型のアジまで対応することが出来ます。
カラーセレクト方法

アジングでも最も人気があるカラーというよりまず定番のカラーはクリアです。
クリアはエサとなるアミのカラーに非常に近く光の反射によりナチュラルにアピールすることが出来るため警戒されにくいカラーになります。
様々な状況で使用することが出来る万能カラーなのでまずどれを買ったらよいか迷ったらクリアカラーの購入をおススメします。
暗闇では発行することでアピールすることできるグロー(夜光)カラーが定番

海が濁っていたり周りに明かりがない時などはアピールカラーを使用してアジに見つけてもらうことが大事です!
おすすめのアジングワーム
JACKALL ペケリング2
リング状のボディが特徴的なペケリング、テールは極薄に設計されていて、アジがワームを吸い込むときに邪魔にならない形状になっています。
アジが好む集魚オイルを配合することによりさらに食い込みアップ!
JACKALL ペケペケ2
ボディの半分以上を占めるテールが特徴のピンテール形状のペケペケ。薄く柔らかい形状のため食い込み抜群。
こちらも集魚オイルが配合されているのでペケリング2と合わせてペケペケを買っておけばとりあえずアジングが楽しめる。
10本入り
レインズ アジアダー
ブラックバス界で有名なメーカーdepsとreinsのコラボレーションより生まれたワーム。
オーソドックスなピンテール形状は水押しとテールの吸い込みよさが合わされアジの口にしっかり収まります。
レインズ アジアダーPro
こちらはアジアダーよりサイズを1.5倍大きくした76mmのアジアダー、よりアピール力を求めたりデカいアジを狙ったりするときに有効です。
月下美人 シラスビーム
イワシオイルをコア部分に配合しニオイとアジで誘う、シラス形状と柔らかな波動でタフな状況で効果を発揮!
月下美人 ダートビーム
ダートしやすいようにベントされたテールを持つ独特な形状でキレキレなダートを実現、リアクションワームの決定版。
2インチ10本入り
エコギア アジマスト
ボディを扁平にすることによりアジが好むスライドフォールを実現。高活性時に手早く攻める1.6インチ、オールマイティに使える2インチ、低活性時にフォールバイトで食わせる2.4インチ、もちろんエコギアならではのアジ・匂いも大量に配合!
2インチ 12本
2.4インチ 12本
エコギア ソフトサンスン
超ソフトマテリアルを採用することによりアジの微弱な食い込みバイトに対応、ノンソルト仕様にすることでフォール時間をしっかり稼ぎアジへのアピール力をアップ!アジマスト・ソフトサンスンのローテーションでアジングゲームを攻略!
12本入り
フィジットヌード
長いけど細いテールが超微振動を生みアジは即バイト!違和感を与えることなくツルっとアジの口の中に入るヌードボディが艶かしい動きを演出。
8本入り
ブリリアント 2インチ
イワシ・キビナゴ・イカナゴ・シラスなどフィッシュイーター大好物のベイトフィッシュパターンにはコレ!
ワーム選びは釣果に繋がる!
いかがでしたでしょうか?
各メーカーから沢山販売されているアジングワーム、どれを選んでよいか迷ってしまいますね。
まずは好きなメーカーを選択しそれぞれ種類の違うものを選択すれば迷いなく選ぶことが出来ると思いますので是非自分に合ったメーカーのアジングワームを買ってアジングを楽しんでください!